明けましておめでとうございます🎍

今年もよろしくお願いいたします、技工士の御代田です。

今お使いの入れ歯はお口に合っていますか。
長く使っていると歯グキが痩せたり残っていた歯が抜けてしまったりして最初は合っていた入れ歯がガタついたり外れやすくなったり、或いはよく噛めなくなってしまうことがあります。

新しく作り直すのは時間やお金がかかると心配される方もいらっしゃると思いますが多くの場合、入れ歯と歯グキの隙間を埋めたり抜けてしまった分の歯を足す、外れないようにバネを付ける等すればその日のうちにまた快適に使えるようになります。

もちろんどうせなら新しい入れ歯をという方も相談においでください、お待ちしています。

歯ブラシ選びについて

はじめまして                     新発田市山崎歯科医院 新人歯科衛生士の中村です。今年の4月から勤務させていただいております。

入社したばかりの頃、右も左もわからず必死に過ごしてきましたが、ある日の夜、帰宅時に白鳥の鳴き声が聞こえてきて、社会に出て半年経ったんだなぁ…と感じました。仕事にもだいぶ慣れ、今は歯磨き指導を中心に頑張っています💪

ところでみなさん、歯磨きをする際どのようなことを心がけていますか?何分磨いているかですか?磨き方ですか?実はどれも大事なのですが、歯ブラシ選びもとても大事なんですよ❗

🪥歯ブラシ選びのポイント🪥               ①毛先の形                       歯の表面についたプラークを効率よく落とすことができる「円状(ラウンド)」「水平」。こちらは虫歯予防に効果が高いです。

毛先が細くなっていて歯と歯茎の境目に届きやすい「テーパード」。こちらは歯周病予防や進行抑制の効果が高いです。歯茎が腫れていたり、出血がある方におすすめです。

②ヘッドの大きさ                     少し小さめの方がお口の中で動かしやすく、すみずみまで磨け汚れも落としやすいです。お口の小さい方や妊婦さんにおすすめです。

大きいヘッドの歯ブラシは歯の一部に磨き残しが出てしまうというデメリットがありますが、短い時間で効率よく汚れを落としたい方におすすめです。

③歯ブラシの柄(ネック)               ネックの形は主にまっすぐなストレートタイプ、曲がっているカーブタイプの2種類があります。         ストレートタイプは、まっすぐ奥まで入りやすく、歯面に垂直に毛先が当たってプラークを効率よく落とすことができます。

カーブタイプはストレートタイプに比べて毛先に力が伝わりにくいため、ブラッシング圧の強い方には力の緩和が期待できます!

興味のある方は是非参考にしてみてください❗😊

ブログでは役立つ情報を更新しています。みなさんお気に入り登録してください🥰        

歯にまつわる記念日

こんばんは。
新発田市山崎歯科医院 歯科技工士の伊藤です。

9月に入り、夏も終盤を迎えておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

さて、9月は「歯ヂカラ探究月間」です🪥

これは、ガム“リカルデント”などを作っている株式会社モンデリーズ・ジャパンが制定したそうです🦷

夏は、休暇や暑さで生活リズムや食生活が乱れがちな為、身体の疲れや“歯の体力=歯ヂカラ”も弱まる傾向にあり、虫歯のリスクが高まる時期だと言われています。

「歯ヂカラ探究月間」は、9月1日〜30日までの1ヶ月間、歯が本来持っている力を見直し強化するなどの探究期間にしようと提唱したものです💡

まだ暑い日が続きますが、食生活をリセットする機会でもある9月に歯とお口の健康を見直し、歯の体力が衰えない様、1日3食バランスの良い食事を決まった時間に食べることを心掛けていきたいですね✨

しっかり噛める歯を残し、そして身体の健康につなげましょう💪🏻

美味しく食事を摂る為にも、早めの受診を心掛けましょう😁

どうぞお気軽にご連絡下さい🐿

モニター設置

新発田市 山崎歯科医院 歯科助手の諸橋です。

こんばんは、みなさんお盆はどう過ごしましたか?私は、お墓参りをしたり、家族と静かに過ごしました😊

この夏は猛暑だったり、ゲリラ豪雨があったり中々厳しい夏ですよね💦コロナも早く落ち着いてほしいです🥺

山崎歯科医院では8月から診療室のチェア4台にモニターを設置致しました!!

こちらは歯科の知識を楽しく見られる映像になっています‼️
少しの待ち時間に目を向けて頂ければうれしいです!

私もついつい見入ってしまうくらいの内容になっています!

少しでも気になった事や、疑問に思った事があれば近くのスタッフに聞いて下さいね💡

ご予約は便利なネット予約かお電話にてご予約下さい❗️最近ではLINEでお友達登録して頂くとご予約前日に連絡がいくようになってます!ぜひお試し下さいね☆

仕上げ磨きについて

こんにちは😊
新発田市山崎歯科医院 歯科衛生士の小野です❗️

暑い日が続いていますね☀️
我が家の子どもたちは夏休みに入りました🍉
小学校6年生と4年生の子がおりますが上の子は小学校最後の夏休みになります🌻
またコロナが流行ってきて、
どこにも連れて行ってあげられないのが残念です😭

長期休みやコロナでおうち時間が長くなると、自然と『おやつ』を食べる機会も増えていませんか??
甘い物(おやつ)のダラダラ食べは
むし歯になりやすいので注意しましょう❗️

もともと口の中は一定のPHに保たれています。
しかし、食事をすると食事に含まれる糖分を餌にして口腔内細菌が酸を作り出します。

その結果口の中が酸性に傾きます。

お口の中が酸性に傾く(PH値が低くなる)と、歯の表面が溶け出します。通常は唾液の作用で中和されて安全なPH値に戻るのですが、砂糖を含む食品やジュースなどを頻繁に口にするといつまでもPH値が低いまま。

この状態が長く続くと虫歯が進行していってしまいます。

間食をする時は、しっかり時間を決めて、ダラダラ食べないように気をつけましょう❗️
また、むし歯にならない為には、

歯磨きがとっても重要です🪥

子供が一人で磨けていても実際はほとんど磨けていないことが多いですので、子供の仕上げ磨きは小学校4年生ぐらいまでは必要です✨

生えたての永久歯は象牙質がまだ柔らかいため、虫歯になりやすく、進行しやすいです。

また、乳歯と永久歯が混合しており、6歳ごろに生え始める第一大臼歯や、12歳ごろに生え始める第二大臼歯は生え初めのころは背が低いため歯並びがでこぼこしていて磨きにくくなっています。
お口の中の状態などによって個人差がありますが、小学生になったら自分1人でしっかり磨けるように指導していくことも大切です。

睡眠中は唾液の分泌が減ります。夜寝ている間に1番菌が繁殖しやすいですので、寝る前の歯磨きが重要になります!

仕上げ磨きをどうすればいいかわからなかったり上手に歯磨きができない場合は当院に来ていただいて気軽にご相談ください!

お電話でのご予約でもネットでのご予約でも承っております😊